江戸東京 時空を超えた歓楽街

第1回 江戸四宿・内藤新宿
〜その1

語り手:大江戸蔵三
都内の某新聞社に勤める整理部記者。三度のメシより歴史が好きで、休日はいつも全国各地を史跡めぐり。そのためか貯金もなく、50歳を過ぎても独身。社内では「偏屈な変わり者」として冷遇されている。無類の酒好き。

聞き手:内藤なぎさ
都内の某新聞社に勤める文化部の新米記者。あまり歴史好きではないのだが、郷土史を担当するハメに。内心ではエリートと呼ばれる経済部や政治部への異動を虎視眈々と狙っている。韓流ドラマが大好き。

昔はな〜んにもなかった?

こんにちは、大江戸さん。文化部の内藤です。今度都内版で「四谷今昔」っていう企画を始めるんですけど「そういう企画なら、まずは大江戸さんに聞いてこい」ってウチのデスクが言うもんですから、整理部の方へお邪魔したっていうワケです。それにしても、大江戸さんって変わった名前ですね。なんかの芸人みたい。

それは江戸屋猫八のことか?失礼なヤツだな。キミだって売れない演歌歌手みたいな名前じゃないか。ワタシはこう見えても忙しいんだよ。キミと付き合ってる時間なんかないの。さぁ、帰った、帰った。

まぁ、そう言わないで。タダでお話を聞こうなんて思ってませんよ。デスクが「蔵三さんの好みだから探してこい」って言われて、これを苦労して見つけてきたんですよ。

おおっ、これは「獺祭」の大吟醸じゃないの!蔵元は山口の旭酒造だ。ここの酒は濁り酒も旨いんだ。いやぁ、これはなかなか手に入らないんだよ。ニホンカワウソ(獺) もいなくなっちゃったし。キミも生意気なだけかと思ったら、結構いいとこあるじゃないの。ところで、何を聞きたいんだっけ?

「四谷今昔」っていうテーマです。江戸時代の宿場町、内藤新宿の成り立ちから現在の繁華街、高層ビル群まで、新宿区の歴史を振り返ろうっていう…。

内藤新宿ねぇ。えへへ。まずは一杯やってからだな。「女なんてさ 女なんてさ 嫌いと思って見ても〜 ひとりで飲む酒 まずい酒♪」

まだ仕事中じゃないですか。それに何ですか、その歌?。

『新宿育ち』を知らんのか? やだね〜、若いヤツは。1967年、大木英夫・津山洋子コンビの大ヒット曲だよ。ちなみに、大木は石巻、津山は福島出身と、新宿とは何の関係もない。むしろ東北大震災とは関係あるけど…。

仮に知っていても、歌があんまりオンチだからわからなかったと思いますけど…。

うるさいよ。オンチとハゲは今さら治らないんだよ。ところで、何の話だったっけ。あ、そうそう新宿の歴史か。新宿って言ったって、歴史の舞台に登場するのは江戸時代以降の話だ。それまでは牛込氏の領地だったようだけど、あんまり資料が残っていないんだ。従って、スタートは徳川家康が江戸に入った天正18年(1590)7月ということになる。

その頃の新宿区ってそんな街だったのかな?

街も何もないよ。だいたい、江戸自体何もなかった。あったのは昔太田道灌が築いた江戸城ぐらいだ。日本橋や銀座の辺りだって埋め立て前の海だったし、今の新宿区に当たる一帯なんか、当然ド田舎ですよ。牛込っていう地名も、ここで牛を放牧していたからで、馬を放牧していたのが駒込だ。角筈なんて地名もその頃からあったようだけど、小さな村落だったらしい。

牛がいたなんて、モ〜のどか過ぎて、今の新宿からは想像できないわね。

若い娘がおやじギャグかよ。その頃唯一町屋があったのが今の神楽坂五丁目のあたりで、ここの住人が家康が入国するときに牛込七ヵ村から川崎まで迎えにきたという伝承がある。この辺りはその後兵庫町という地名になって、魚を売る人たちが住みついた。で、将軍に度々魚を献上したから肴町という地名に改めた。

へぇ〜。肴町っていう地名は今も残ってるの?

明治になってから牛込肴町になって、再度肴町、その後神楽坂に統一された。地名の話で言えば、江戸初期の甲州街道は寂しい藪の中の一本道で、そこには茶屋、布屋、梅屋、保久屋の4軒しか民家がなかった。これが四ツ屋、つまり四谷という地名の起源だという俗説がある。

それって本当の話? 本当だったら面白いけど…。

その4軒があったのは事実だけど、全部揃ったのは元和年間(1615〜1624)の話だから計算が合わない。江戸以前の四谷一帯は、潮踏の里(しおふみのさと)、潮干の里(しおほしのさと)、よつやの原(よつやのはら)なんて呼ばれていたようだから、実際のところ、四谷という地名はかなり古くからあったようだね。

潮踏の里とか、潮干の里って、海をイメージさせる地名じゃない? 四谷は海からだいぶ遠いと思うけど…。

うん。海ではないけど“潮”の付く地名は湿地を意味する。他にも「大久保」は「大窪」の意味で、窪地の湿地帯だったことがわかる。今の歌舞伎町の辺りは鴨場といって将軍家の狩場、つまり沼だったんだ。歌舞伎町の一角に弁天様があるだろ。

そういえばあるある。小さな公園みたいなところよね。昔から凄く場違いな感じがしてたわ。

歌舞伎町の辺りは大村乃森といって大きな沼だったんだ。弁財天はそこにあったんだよ。そもそも江戸は台地と、その下に広がる広大な湿地帯で形成される土地だったんだけど、その後どんどん開削と埋め立て、河川の付け替えによって姿を変え、広大な平地へと変貌していくんだ。

ページトップへ戻る